AMED 再生医療実用化研究事業

活動報告

第一回トレーニングコース(ハイコンテントイメージング解析法)

第一回トレーニングコース(ハイコンテントイメージング解析法)を12月20日群馬大学で開催しました。

第46回Society for Neuroscience Annual Meeting

米国ワシントンDCで第46Society for Neuroscience Annual Meetingが開催されました。本研究班班員により演題「Drebrin plays a role in mGluR5-dependent LTD」、「The cells and cells communication may underlie radiation-induced synaptic dysfunction of mature neurons」、「Super-resolution imaging of synaptic proteins」が発表されました。また、本研究班班員等により、本大会で発表された種々の演題等に関する情報交換会を行いました。

第63回 Annual Meeting of Radiation Research Society

カンクンで第63回 Annual Meeting of Radiation Research Societyが開催されました。本研究班班員によりISRN/RRS Joint Symposium: Radiation neurobiology: from basic science to the clinicにおいて、「Transient synaptic dysfunction caused by X-irradiation induces acute cognitive deficit」の講演が行われました。

第17回Annual Meeting of Safety Pharmacology Society

ベルリンで第17回Annual Meeting of Safety Pharmacology Societyが開催されました。本研究班からは演題“In vivo and in vitro immunochemical assay for CNS synaptic dysfunction by X-irradiation”が発表されました。会議期間中にHESIのNeurotox チームの会合が行われ、今後の方針が決定されました。

第10回 Congress on Alternatives and Animal Use in the Life Sciences

シアトルで第10 Congress on Alternatives and Animal Use in the Life Sciencesが開催されました。本研究班からは演題“An imaging assay to analyze primary hippocampal neurons for cellular maturation”が発表されました。

Drebrin -From Structure and Function to Physiological and Pathological Roles-が刊行されました。

本研究班で記憶のバイオマーカーとして着目しているアクチン結合タンパク質「ドレブリン」のモノグラフが、Advances in Experimental Medicine and Biologyの第1006巻としてSpringerから刊行されました。プレビューははこちらからできます。

第一回班会議を9月10日にTKP東京駅八重洲カンファレンスセンターで開催されました。

第一回班会議を910日に東京で開催されました。全国から分担研究者、研究協力者25名が集まり、本研究班の活動方針、医薬品の神経細胞への安全性の評価指標、バリデーション試験計画、トレーニングセットケミカルについて、議論されました。詳しい内容については、班員専用ページに掲載してあります。

第60回日本神経化学会大会一般公開シンポジウム「アルツハイマー病のクスリ創り~病気の理解と病態モデル~」が9月9日に仙台国際センターで開催されました。

3 / 3123

PAGE TOP